成長を支える
さまざまな職種
会社の成長を支えるさまざまな職種を紹介します。
研究・技術開発系
ICT(ソフトウエア・クラウド)

ソフトウェア技術、クラウド技術を駆使した先行開発・製品プラットフォーム開発を牽引
SDV(Software Defined Vehicle)時代における大規模で複雑さを極める車載システムにおいて、ソフトウェア技術、クラウド技術を駆使した先行開発、製品プラットフォーム開発を行い、高品質かつスピーディな製品開発・アップデートを実現します。
ICT(セキュリティ)

セキュリティ技術を駆使して、安全・安心なモビリティー社会の発展に貢献
SDV(Software Defined Vehicle)時代において、ネットワークに接続する車両の増加にともない、サイバー攻撃のリスクが高まっています。セキュリティ技術を駆使して車両を防御・監視して、モビリティ社会の安心・安全に貢献します。
INTERVIEW

AI

車載向けAIの実装やデータ分析により、高品質かつスピーディな製品開発を実現
SDV(Software Defined Vehicle)時代における大規模で複雑さを極める車載システムの開発において、車載向けAI実装技術および車両・乗員からのデータ収集・分析により、高品質かつスピーディな製品開発・アップデートを実現します。
デバイス(センシング・信号処理)

センシング技術や 信号処理を駆使して、安全で快適な先進車両を実現
● センシング:
自動運転に向けた車室外のセンシング技術と、車の中での乗員のセンシング技術を開発して、どんな方でも安心して車の運転ができる環境を提供します。
● 信号処理:
光学・画像・電波・音波・機構技術、商品化技術を駆使して、革新的な車室内外センシングデバイス・撮像/表示デバイスを開発、安全で快適な先進車両を実現してモビリティ社会に貢献します。
INTERVIEW

研究開発山下 知里
事業・商品系
ソフトウェア設計

あなたのソフトウェア技術で自動化の未来を切り拓く
車載用デバイスおよびシステム・モジュールのソフトウェア開発
回路設計

パナソニックグループの総合力でカーエレクトロニクスの将来を拓く
車載用システム・デバイスおよびシステムモジュールの回路設計
INTERVIEW

設計開発吉田 陵平
機構メカニズム設計

あなたの創造的デザインで車載機器の機構メカニズムを開発
車載用システム・デバイスの機構開発
生産プロセス技術

モノづくり現場の最前線で、グローバルなモノづくり革新に挑戦
車載用製品の生産工法開発、生産設備開発、生産プロセス開発
データマネジメント/
データサイエンティスト

データ活用スキルで車載事業に新しい付加価値を創出しませんか?
IVIシステムやディスプレイオーディオなどで世界トップシェアを誇るインフォテインメントシステムズ事業部にて、車載用機器や車載システムの開発、モノづくりにおけるDXを活用した戦略立案・業務改革を担っていただきます。今までにない新しい付加価値を創造し、事業部の成長に貢献ができます。
スペシャリスト系
情報システム

IT(情報システム)は事業競争力の源泉
経営や現場の業務で生じるさまざまな課題に対して、先進的なIT技術を駆使し、解決のための企画立案、提案を行う企画職種です。
従業員の困り事の解決、さらには事業への貢献を、良いシステム導入を通じて実現することが、私たちのミッションです。
経営者を含めた利用部門をけん引したり、より良いシステムづくりや働き方改革に力を結集しています。
調達

世界を舞台に年間3兆円の買い物でモノづくりと経営にインパクトを
パナソニックグループにおける調達の仕事は、世界14,000社にのぼる取引先から部品・材料などを購入し、モノづくりの現場に安定的に供給すること。その調達総額はパナソニックグループ売上の約4割を占める約3兆円にもおよびます。
品質管理・環境

この先100年の品質・環境をともに創ろう
品質・環境の仕事は、企画・設計・調達・製造・サービスといった、すべてのビジネスフローにおいて、お客さま視点で顧客満足度を最大限に高めていくことです。
セールス&マーケティング
営業

変革を迎える自動車業界で「営業のプロフェッショナル」として自身の成長を実現
国内外のお客さまに役立つ製品を世の中に普及するために、市況の動向や環境の変化を把握し、あらゆるニーズを積極的に開拓しています。取り扱う製品は、民生製品汎用品をはじめ、製品を統合したシステムやデバイスなど多岐にわたっています。商品の構想、企画から携わり、プロジェクトのリード役となり「営業のプロフェッショナル」として自身の成長を実現できます。
コーポレートスタッフ
経理・財務

事業の実態を掌握する「経営の鏡」と、将来を描く「経営の羅針盤」
企業活動は社員一人ひとりの活動の集合体であり、その成果は日々、数字となって表れます。経理部門は、そのデータをリアルタイムで正確に把握し、社内外のステークホルダーに適切に開示する一方で、データの分析を通じて抽出した課題の改善に現場とともに取り組み、事業の方向性を提言することで経営の意思決定を支援します。
INTERVIEW

経理増田 莉子
人事

最高の「人」「組織」「文化」の創出を通じて事業の挑戦をリード
創業者 松下幸之助の、「ものをつくる前に、人をつくる」という言葉が示すように、最も重要な経営資源である「人」に関わる人事部門が果たすべき役割は大きく、そして多岐にわたります。「人」「組織」「文化」のプロフェッショナルとして、多様な人材がそれぞれの力を最大限発揮できる、働きがいのある会社づくりを行っています。
INTERVIEW

人事中村 功太郎
調達

世界を舞台に年間3兆円の買い物でモノづくりと経営にインパクトを
パナソニックグループにおける調達の仕事は、世界14,000社にのぼる取引先から部品・材料などを購入し、モノづくりの現場に安定的に供給すること。その調達総額はパナソニックグループ売上の約4割を占める約3兆円にもおよびます。
生産管理

生産活動全体のコントロールタワーとして、グローバルに活躍
市場動向を把握し、顧客の要求と工場の収支を両立させます。また、グローバル化に対応するため、海外拠点と連携したサプライチェーンマネジメント(生産、販売、在庫の管理)や、物流ネットワークの構築にも取り組んでいます。