TOP 会社概要 キャリアパス 職種紹介 ワークスタイル 拠点紹介 DEI

インターン
シップ

インターンシップ紹介ページです。

オープンカンパニー
(Panasonic Group
Mirai Seminar)

イベント参加にはお申し込みが必須です
お申し込みはこちらから
(締切:6月3日(土)23:55)

※Panasonic Group Mirai Seminarにお申し込みいただき、
当日は「パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 」ブースへお越しください

パナソニック オートモーティブシステムズが、
どのような事業を行っているのか、
移動空間・車社会の未来をどのように描こうとしているのか、
当社の先輩社員がご説明します。

質問タイムも設けていますので、
分からないこと、聞きたいこと、どんどんお聞きください。

Panasonic Group Mirai Seminar
パナソニック オートモーティブシステムズ
 ブース

日時
2023年6月4日(日)
13:40~14:10
実施場所
オンライン

※Panasonic Group Mirai Seminar全体の開催時間は13:00~18:20です。他にも、調達、経理、研究開発、法務、情報システム、人事、品質、知的財産といった「職種」の紹介や、当社以外の事業会社、「障がいのある方」、「インターンシップ経験者」、「インフォメーション」のブースもご用意しています。

インターンシップ OJT TYPE

パナソニック オートモーティブシステムズの数多くの職場から厳選したポストで、実務を体験いただきます。
業務体験を通じて、当社の職場風土や仕事を理解できるだけでなく、皆さん自身のスキルアップにもお役立てください。

【コース例 (一部)】

●実習予定地 神奈川県/横浜市 または 大阪/門真市 ※ご希望に応じて開催地を決定
職種実習テーマ実習概要実習を通じて得られるもの
設計開発 車載向けクラウドネイティブ開発に関する業務体験 SDV(Software Defined Vehicle)化は、車載業界のトレンドの1つです。
「クラウドネイティブ開発環境」は、SDV化で求められる迅速な機能進化を支えます。
本実習テーマでは
・「クラウドネイティブ開発環境」で、車載向けソフトウェア開発(ソフト設計・開発・テスト、プロジェクトマネジメント等)
・「クラウドネイティブ開発環境」の設計/構築(クラウドアーキ設計、構成変更)、運用改善等
からご希望に近い内容を先輩社員と一緒に体験頂きます。
・クラウドを活用した車載向けソフトウェア開発に関する概要と具体的な実務イメージをご理解いただけます。
・チームでソフトウエア開発を推進し、新たな価値を生み出していくプロセスや、その苦労、楽しさを体験いただけます。
●実習予定地 神奈川県/横浜市
職種実習テーマ実習概要実習を通じて得られるもの
設計開発 車載サイバーセキュリティにおける侵入検知技術の開発 自動車内の車載ネットワークに対する侵入攻撃を想定し、その攻撃を検知するアルゴリズムの開発を先輩社員と一緒に体験頂きます。 検知アルゴリズムを考案し、実際に攻撃を検知、検知性能の評価するまでのプロセスと具体的な実務イメージをご理解いただけます。
設計開発 インフォテインメントシステムズ事業部にて、Androidナビアプリを通したクラウドサービスの検討、評価、技術習得 ナビアプリを活用したMaaS/SaaSサービスを実現するため、AWSクラウド等を用いたサンプル環境の実装などを体験いただきます。
具体的には、タブレットナビとクラウド環境を連携して、データのダウンロードやアップロードを行うことができるサンプル環境を先輩社員と一緒に構築いただきます。
・カーナビ商品やナビアプリの基本的な知識
・AWSクラウドサービスの基礎知識
を習得いただくことができます。
設計開発 車載充電器に関する設計技術/開発プロセスの習得 充電器の開発に必要な設計ドキュメントを作成し、当社の開発メンバーに発表(プレゼンテーション)いただきます。
※応募いただいた方の特性に合わせて、具体的なコンテンツを準備いたします。
同時に、関連するステークホルダーと、どのような関係でプロジェクトを推進していくのかをご紹介します。
・車載充電器の電気設計を行う上で必要な知識や技術、開発を進めていく上で遵守する開発プロセスを学んでいただくことができます。
・車載充電器の設計業務を進めていく上での職場環境を具体的にイメージいただけます。
情報システム 社内情報システム(IT)基盤の開発・運用 事業会社の社内SEとしてIT基盤開発・運用に関する業務を経験いただきます。
また、先輩社員と一緒に課題の抽出や改善に向けた取り組みも体験いただきます。
・IT基盤の開発・運用業務を通じて、社内SEに必要となる知識や視点を体感いただけます。
・1兆円車載事業を支えるITエンジニアとして当社社員が日々感じているやりがいをご理解いただけます。
調達 見積対応・価格分析を通じた車載部品グローバルソーシング実務の体験 車載用樹脂成形部品の見積対応・価格分析を通じて、グローバル最適サプライヤーの選定・価格折衝・原価低減活動の実務を先輩社員と一緒に行っていただきます。 ・調達職能の業務内容への理解を深めていただけます。
・グローバルソーシング業務と樹脂成形部品の基本を習得いただけます。
品質管理 品質保証活動プロセスの習得、ならびに品質情報統合化に向けたシステム構築の提案 品質保証活動において、不具合情報などの品質データの収集と分析、そのデータの活用による再発防止、未然防止は重要なプロセスです。
本実習では、品質保証プロセスや品質情報の流れを学んでいただいた上で、品質情報システム構築(DX化)とテストを体験いただきます。
・品質保証プロセスと品質情報の流れをご理解いただけます。
・品質保証プロセスのDX化をテーマに、ご自身の提案力を磨いていただけます。
人事 パナソニック オートモーティブの魅力発見!YouTuberは君だ!未来の働き方提案、将来の採用戦略のあり方、新入社員教育の企画刷新 パナソニック オートモーティブの事業や組織を理解し、ご自身が「良い!」と発掘したポイントを動画制作いただきます。制作いただいた動画は、社内に公開します。 ・パナソニック オートモーティブの事業・組織ならびに人事業務の概要を理解いただけます。
・動画コンテンツ制作を通じて、当社内で働く楽しさを実感いただけます。
●実習予定地 
神奈川県/横浜市 ※福井県敦賀工場の見学も実施予定
職種実習テーマ実習概要実習を通じて得られるもの
設計開発 超音波ソナー商品の開発実習を通じたADAS用センシングデバイス技術の習得 DAS(Advanced Driver-Assistance Systems:先進運転支援システム)用途向けの超音波センサやECU(Electronic Control Unit:電子制御コンピューター)の開発を実践するため、エリア設計の業務を経験いただきます。
並行して商品開発に必要な開発プロセスの考え方をご理解いただき、評価などの実務を先輩社員と一緒に体験いただけます。
・超音波ソナーの動作理解とエリア設計の手法を習得いただけます。
・商品開発における安全や品質に対する考え方、開発の方法についてご理解いただけます。
●実習予定地 福井県/敦賀市
職種実習テーマ実習概要実習を通じて得られるもの
設計開発 入力デバイスのハードウェア要素技術開発・評価(静電タッチ技術) 近年のステアリング周辺スイッチでは、従来の物理的なスイッチではなく、次世代の静電タッチ技術×振動フィードバック技術を用いた新たなスイッチの開発が進んでいます。
本実習では、静電タッチ技術の分野にて、先輩社員と共に実際の設計開発業務を体験いただけます。ご経験に応じて、ベンチマーク(他社比較)、シミュレーション、治具作製等を予定しています。
実際の開発業務を通じて車載製品の開発の流れや進め方を学んでいただけます。
●実習予定地 長野県/松本市
職種実習テーマ実習概要実習を通じて得られるもの
生産プロセス技術 ・自動搬送機械の安定稼働に向けた現状分析と課題解決
・他社製品とのモノづくりベンチマーク活動
・DXツールの導入トライアル検討
松本拠点は、パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 インフォテインメントシステムズ事業部 の「グローバル マザー工場」として、最先端の車載製品の製造はもちろん、新工法の開発や、世界中から集まる次世代のモノづくり人材のリーダー教育が行われています。
本実習では実際にモノづくり現場に触れていただき、様々な課題に対しての改善活動に取り組んでいただきます。
「グローバル マザー工場」としてモノづくりに求められるスキルやマインドセットをご理解いただけます。
●実習予定地 福島県/白河市
職種実習テーマ実習概要実習を通じて得られるもの
生産プロセス技術 車載カメラの新製品立上プロセスにおけるプロセス検証方法の習得 実機を用いて車載カメラとして必要な要件を捻出し、プロセス評価検証を経験いただきます。 車載カメラのモノづくり上のリスクや改善点など実務視点での理解を深めていただけます。
また、モノづくりで大切なマインドセットをご理解いただけます。
●実習予定地 滋賀県/草津市
職種実習テーマ実習概要実習を通じて得られるもの
設計開発 車載用ヒーターの開発実務を通じた商品設計開発プロセスの体験・習得 車室空間のさらなる快適性追求や、EV車の電費向上を図るため、ヒータ技術が活用されています。当社では家電で培った技術を車載用に展開し、車メーカー様向けに新商品の提案を行い、協業を進めています。
本実習では、これらの開発現場でどのような思想で商品が設計され、車メーカーに供給されているのかを紹介し、開発の醍醐味や苦労を感じていただけます。
車載商材のニーズや一連の開発の流れについて、理解を深めていただけます。
また、パナソニックのオートモーティブ業界でのプレゼンスや社会へのお役立ちについてもご理解いただけます。
●実習予定地 大阪府/門真市
職種実習テーマ実習概要実習を通じて得られるもの
設計開発 車室内のノイズ低減及び擬似エンジン音の開発業務を通じたサウンド制御技術の習得 より静かで快適な車室空間を実現するために、ノイズを低減する装置(アクティブノイズコントロール)や自動車らしい音を出す装置(アクティブサウンドコントロール)の設計開発を担当している部門です。
本実習では、先輩社員とともに実際の設計開発業務を体験いただきます。
ご経験に応じて、シミュレーション、治具作製等を予定しています。
際の開発業務を通じて車載製品の開発の流れや進め方を学んでいただけます。